-
『3.5寸蓋物・イッチン』 ~読谷山焼・北窯~ 窯元宮城正享 宮城正享 作
¥3,200
SOLD OUT
沖縄県中部の中頭郡に位置する読谷村。 沖縄の原風景が今も残るこの村に、多くの陶芸家が工房を構える「やちむんの里」と呼ばれる場所があります。 その広大な敷地の中にある北窯は、4人の窯元が共同で所有する13連房の見事な登り窯で、火入れは年5回のみ。 ゆったりとした時間が流れるその場所で生み出される作品は、意外にも力強くモダンです。 (*「やちむん」とは、沖縄の方言で、「焼物」の意味。) 宮城さんの作品の中でも人気が高く、代表的なのが、土を絞り出して立体的な文様をつけるイッチンと呼ばれる技法を使ったもの。 白く浮き出た文様は、力強くて美しく、器に存在感を与えています。 また、ほんの短い会話の中にも伝わってくる宮城さんの優しいお人柄も、多くの方に作品が愛される所以ではないでしょうか。 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * コゲ茶色に白いイッチン模様が美しい、どっしりとした重厚感ある器です。お料理だけでなく、お茶請けなどを入れても良さそう。 サイズ:直径11.5×H12cm *ひとつひとつ手作りのため、それぞれ表情や色合い、大きさが、多少、異なる場合があります。
-
『3.5寸蓋物・ドット』 ~読谷山焼・北窯~ 窯元宮城正享 宮城正享 作
¥3,200
SOLD OUT
沖縄県中部の中頭郡に位置する読谷村。 沖縄の原風景が今も残るこの村に、多くの陶芸家が工房を構える「やちむんの里」と呼ばれる場所があります。 その広大な敷地の中にある北窯は、4人の窯元が共同で所有する13連房の見事な登り窯で、火入れは年5回のみ。 ゆったりとした時間が流れるその場所で生み出される作品は、意外にも力強くモダンです。 (*「やちむん」とは、沖縄の方言で、「焼物」の意味。) 宮城さんの作品の中でも人気が高く、代表的なのが、土を絞り出して立体的な文様をつけるイッチンと呼ばれる技法を使ったもの。 白く浮き出た文様は、力強くて美しく、器に存在感を与えています。 また、ほんの短い会話の中にも伝わってくる宮城さんの優しいお人柄も、多くの方に作品が愛される所以ではないでしょうか。 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * グリーンのドット柄がポップでありながらも重厚感ある器です。 お茶請けや小物入れにもどうぞ。 サイズ:直径12×H12cm *ひとつひとつ手作りのため、それぞれ表情や色合い、大きさが、多少、異なる場合があります。
-
『4寸マカイ(お碗)』 ~読谷山焼・北窯~ 窯元宮城正享 宮城正享 作
¥1,300
SOLD OUT
沖縄県中部の中頭郡に位置する読谷村。 沖縄の原風景が今も残るこの村に、多くの陶芸家が工房を構える「やちむんの里」と呼ばれる場所があります。 その広大な敷地の中にある北窯は、4人の窯元が共同で所有する13連房の見事な登り窯で、火入れは年5回のみ。 ゆったりとした時間が流れるその場所で生み出される作品は、意外にも力強くモダンです。 (*「やちむん」とは、沖縄の方言で、「焼物」の意味。) 宮城さんの作品の中でも人気が高く、代表的なのが、土を絞り出して立体的な文様をつけるイッチンと呼ばれる技法を使ったもの。 白く浮き出た文様は、力強くて美しく、器に存在感を与えています。 また、ほんの短い会話の中にも伝わってくる宮城さんの優しいお人柄も、多くの方に作品が愛される所以ではないでしょうか。 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * ブルー&グリーンのグラデーションが美しいマカイ。 沖縄の海をイメージできる素敵な器です。 サイズ:12.5×H6.5cm *ひとつひとつ手作りのため、それぞれ表情や色合い、大きさが、多少、異なる場合があります。
-
『面取フリーカップ』 ~読谷山焼・北窯~ 與那原工房 與那原正守 作
¥2,480
沖縄県中部の中頭郡に位置する読谷村。 沖縄の原風景が今も残るこの村に、多くの陶芸家が工房を構える「やちむんの里」があります。 その広大な敷地の中にある北窯は、4人の窯元が共同で所有する13連房の見事な登り窯で、火入れは年5回のみ。 ゆったりとした時間が流れるその場所で生み出される作品は、意外にも力強くモダンです。 (*「やちむん」とは、沖縄の方言で、「焼物」の意味。) 與那原さんの作品で代表的なのがペルシャンブルーのシリーズ。色出しが非常に難しそうですが、沖縄の海を思わせるようなとても美しいブルーです。 その他、アフリカンテイストを取り入れた器など、モダンで個性的な作品が多く、沖縄県内外でたいへん人気があり、やちむんファンの注目を集めています。 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * アースカラー&アフリカンテイストの渋いフリーカップです。 冷たいビールを入れても良さそうです。 サイズ:8×H11cm 価格:2,480円 *ひとつひとつ手作りのため、それぞれ表情や色合い、大きさが多少異なる場合があります。 *食洗機はご使用になれません。
-
『ペルシャン・箸置き(滴・2個セット)』 ~読谷山焼・北窯~ 與那原工房 與那原正守 作
¥800
SOLD OUT
沖縄県中部の中頭郡に位置する読谷村。 沖縄の原風景が今も残るこの村に、多くの陶芸家が工房を構える「やちむんの里」があります。 その広大な敷地の中にある北窯は、4人の窯元が共同で所有する13連房の見事な登り窯で、火入れは年5回のみ。 ゆったりとした時間が流れるその場所で生み出される作品は、意外にも力強くモダンです。 (*「やちむん」とは、沖縄の方言で、「焼物」の意味。) 與那原さんの作品で代表的なのがペルシャンブルーのシリーズ。色出しが非常に難しそうですが、沖縄の海を思わせるようなとても美しいブルーです。 その他、アフリカンテイストを取り入れた器など、モダンで個性的な作品が多く、沖縄県内外でたいへん人気があり、やちむんファンの注目を集めています。 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * ティアドロップ型の可愛い箸置き。 サイズ:長さ5cm 価格:800円 *ひとつひとつ手作りのため、それぞれ表情や色合い、大きさが多少異なる場合があります。 *食洗機はご使用になれません。
-
『ペルシャン・ぐい呑(ペア)』 ~読谷山焼・北窯~ 與那原工房 與那原正守 作
¥2,600
SOLD OUT
沖縄県中部の中頭郡に位置する読谷村。 沖縄の原風景が今も残るこの村に、多くの陶芸家が工房を構える「やちむんの里」があります。 その広大な敷地の中にある北窯は、4人の窯元が共同で所有する13連房の見事な登り窯で、火入れは年5回のみ。 ゆったりとした時間が流れるその場所で生み出される作品は、意外にも力強くモダンです。 (*「やちむん」とは、沖縄の方言で、「焼物」の意味。) 與那原さんの作品で代表的なのがペルシャンブルーのシリーズ。色出しが非常に難しそうですが、沖縄の海を思わせるようなとても美しいブルーです。 その他、アフリカンテイストを取り入れた器など、モダンで個性的な作品が多く、沖縄県内外でたいへん人気があり、やちむんファンの注目を集めています。 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 手になじんで持ちやすいアースカラー&ペルシャンブルーのぐい呑みです。 大切な人と一緒においしいお酒をどうぞ。 サイズ:6×H7.5cm 価格:2,600円 *ひとつひとつ手作りのため、それぞれ表情や色合い、大きさが多少異なる場合があります。 *食洗機はご使用になれません。
-
『ペルシャン・蓋物(小)』 ~読谷山焼・北窯~ 與那原工房 與那原正守 作
¥2,280
SOLD OUT
沖縄県中部の中頭郡に位置する読谷村。 沖縄の原風景が今も残るこの村に、多くの陶芸家が工房を構える「やちむんの里」があります。 その広大な敷地の中にある北窯は、4人の窯元が共同で所有する13連房の見事な登り窯で、火入れは年5回のみ。 ゆったりとした時間が流れるその場所で生み出される作品は、意外にも力強くモダンです。 (*「やちむん」とは、沖縄の方言で、「焼物」の意味。) 與那原さんの作品で代表的なのがペルシャンブルーのシリーズ。色出しが非常に難しそうですが、沖縄の海を思わせるようなとても美しいブルーです。 その他、アフリカンテイストを取り入れた器など、モダンで個性的な作品が多く、沖縄県内外でたいへん人気があり、やちむんファンの注目を集めています。 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * アースカラーのころんとしたフォルムの器。 蓋を開ければ鮮やかなペルシャンブルーで、お料理だけでなく、小物入れにもどうぞ。 サイズ:7×H7.5cm 価格:2,280円 *ひとつひとつ手作りのため、それぞれ表情や色合い、大きさが多少異なる場合があります。 *食洗機はご使用になれません。
-
『幸せシーサー箸置き(ペア)』 泥佛窯 雲がくれ庵 比嘉泥佛 作
¥2,050
SOLD OUT
すやすや~。ホントに気持ち良さそうに寝ています。 おじさんのようでもあり、赤ん坊のようでもあり、といった表情のシーサー。 なんとかやっと組んだような足も可愛い。 いいですね~。すべてを忘れてこんな表情で眠れたら…。 見ているこっちまでいい顔になれます。 ぐっすり眠ってパワーを蓄え、元気を取り戻して目が覚める。 そして“眠り”とともに大切なのが“食事”。 特に朝食はしっかり摂りましょう。 そして夜にはおいしいお酒を。 ほら、この箸置き、食卓に置きたくなるでしょ? サイズ:約4×8cm *ひとつひとつ手作りのため、それぞれ表情や色合い、大きさが、多少、画像と異なる場合があります。
-
『祈りシーサー』 泥佛窯 雲がくれ庵 比嘉泥佛 作
¥3,480
SOLD OUT
北中城村に工房を構える比嘉泥佛さんの、『世界平和』への特別な想いが詰まったシーサーです。 本当に仏様のような表情で思わず手を合わせてしまいます。 国境を超えていろんな街で私達を見守っていてくれたらいいですね。 ☆足元と一体の台部分の文字は、標準語版・うちなーぐち(沖縄の言葉)版・英語版の3種類があります。お好みでお選びください。 ◎標準語:「世界人類が平和でありますように」 ◎うちなーぐち(沖縄の言葉):「しきんうまんちゅぬいい世ぬ中んかいなてぃきみそうり」 ◎英語:「May Peace Prevail on Earth」 サイズ:約11(幅)×15(高さ)x12(奥行)cm *ひとつひとつ手作りのため、それぞれ表情や色合い、大きさが、多少、画像と異なる場合があります。
-
『しょうゆさシーサー』 泥佛窯 雲がくれ庵 比嘉泥佛 作
¥3,780
SOLD OUT
ふぁ~。見てください。この表情。 何とも言えないこのビミョーな笑みがなぜか脳裏から離れず…。 そしてついに念願叶って、北中城村にある比嘉泥佛さんの工房に。 (名護のオーシッタイにも工房があるそうです。) 『幸せシーサー制作者』とありました。“私の幸せシーサーで世界中の人をハッピーにしたい”との思いで作品づくりをされているそうです。 イメージしていた通りのユニークであったかい泥佛さんが、箱にこのしょうゆさしを詰めてくださいました。きれいに並んだシーサーたちを見てあまりのかわいさに思わずニヤリ。 そういえば、どこかで見ました。 「日本中の家庭に一個ずつこのしょうゆさしを…」と書かれた泥佛さんの夢。その夢に少しでも貢献できれば…。 ぜひ皆さんの食卓に、しょうゆさシーサーを。 そして、この表情に癒され、ゆる~く優しい気持ちになってもらえたらうれしい限りです。 サイズ:約10×7×7.5cm *ひとつひとつ手作りのため、表情や色合い、大きさが、多少、画像と異なる場合があります。
-
『焼締め片取っ手付6寸鉢』 ~読谷山焼・北窯~ 與那原工房 與那原正守 作
¥4,900
SOLD OUT
沖縄県中部の中頭郡に位置する読谷村。 沖縄の原風景が今も残るこの村に、多くの陶芸家が工房を構える「やちむんの里」があります。 その広大な敷地の中にある北窯は、4人の窯元が共同で所有する13連房の見事な登り窯で、火入れは年5回のみ。 ゆったりとした時間が流れるその場所で生み出される作品は、意外にも力強くモダンです。 (*「やちむん」とは、沖縄の方言で、「焼物」の意味。) 與那原さんの作品で代表的なのがペルシャンブルーのシリーズ。色出しが非常に難しそうですが、沖縄の海を思わせるようなとても美しいブルーです。 その他、アフリカンテイストを取り入れた器など、モダンで個性的な作品が多く、沖縄県内外でたいへん人気があり、やちむんファンの注目を集めています。 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 力強い模様の入った、重厚感ある6寸鉢。 枝垂れ系の観葉植物などを飾っても絵になります。 サイズ:直径19×H7cm、取っ手部分9cm *ひとつひとつ手作りのため、それぞれ表情や色合い、大きさが、多少、異なる場合があります。
-
『一輪挿し』(月桃) ~ 榕原陶房(がじゅばるとうぼう)~ 仲村実 作
¥2,580
SOLD OUT
~ 榕原陶房(がじゅばるとうぼう)~ 仲村実 作 沖縄の月桃やクロトンをモチーフにした絵柄が特徴的で、白い縁取りがその絵柄をさらに引き立たせています。 いろんな作家の方々の陶器が並んでいる中でも、とくに目を引く仲村さんの作品はたいへん人気があり、 すぐに売れてしまうそうです。 また、なんと陶芸は40代になってから独学で始められたとか。 その自由な作風が沖縄の自然を感じさせる独特の作品を生み出しています。 仲村さんの作品の中でも特に、沖縄本島の形に口がくり抜かれた球体の一輪挿しは とても人気があります。 このコロンとした形が可愛く、ただ飾っておくだけでもいいですね。 サイズ:直径約11cm、高さ約13cm ※現在、灰、青の2色は在庫切れです。
-
『マグカップ』(クロトン・青、茶)(月桃・黄緑) ~ 榕原陶房(がじゅばるとうぼう)~ 仲村実 作
¥2,280
SOLD OUT
~ 榕原陶房(がじゅばるとうぼう)~ 仲村実 作 沖縄の月桃やクロトンをモチーフにした絵柄が特徴的で、白い縁取りがその絵柄をさらに引き立たせています。いろんな作家の方々の陶器が並んでいる中でも、とくに目を引く仲村さんの作品はたいへん人気があり、すぐに売れてしまうそうです。 また、なんと陶芸は40代になってから独学で始められたとか。その自由な作風が沖縄の自然を感じさせる独特の作品を生み出しています。 ------------------------------------------------------------- 耳型のユニークな持ち手がついたマグ。あったかいお飲物でも、キーンと冷えたビールでもどちらでもどうぞ。 サイズ:口径約9.5cm、高さ約13.5cm *ひとつひとつ手作りのため、それぞれ表情や色合い、大きさが、多少、異なる場合があります。
-
『ショート・フリーカップ』(月桃・黄緑) ~ 榕原陶房(がじゅばるとうぼう)~ 仲村実 作
¥1,780
SOLD OUT
~ 榕原陶房(がじゅばるとうぼう)~ 仲村実 作 沖縄の月桃やクロトンをモチーフにした絵柄が特徴的で、白い縁取りがその絵柄をさらに引き立たせています。いろんな作家の方々の陶器が並んでいる中でも、とくに目を引く仲村さんの作品はたいへん人気があり、すぐに売れてしまうそうです。 また、なんと陶芸は40代になってから独学で始められたとか。その自由な作風が沖縄の自然を感じさせる独特の作品を生み出しています。 ------------------------------------------------------------- マットな色ではなく、下地の色が浮き出た素敵な色合いです。浅めタイプです。お好きなお飲物でどうぞ。 サイズ:口径約9.5cm、高さ11.5cm *ひとつひとつ手作りのため、それぞれ表情や色合い、大きさが、多少、異なる場合があります。
-
『てふてふカフェカップ&ソーサー』(月桃・茶) ~ 榕原陶房(がじゅばるとうぼう)~ 仲村実 作
¥3,050
SOLD OUT
~ 榕原陶房(がじゅばるとうぼう)~ 仲村実 作 沖縄の月桃やクロトンをモチーフにした絵柄が特徴的で、白い縁取りがその絵柄をさらに引き立たせています。いろんな作家の方々の陶器が並んでいる中でも、とくに目を引く仲村さんの作品はたいへん人気があり、すぐに売れてしまうそうです。 また、なんと陶芸は40代になってから独学で始められたとか。その自由な作風が沖縄の自然を感じさせる独特の作品を生み出しています。 ------------------------------------------------------------- 蝶々のような持ち手が個性的。もちろん紅茶にもどうぞ。 お皿は脚付きなので、フルーツやスイーツをのせて単独でもぜひお使いください。 サイズ:(カップ)口径約8.5cm、高さ約8.5cm(ソーサー)直径約16cm *ひとつひとつ手作りのため、それぞれ表情や色合い、大きさが、多少、異なる場合があります。